第48回 西日本少年柔道大会 開催
日 時:2024年 11月 24日(日)開会式9:00〜
会 場:グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー(廿日市市スポーツセンター)
住 所:〒738-0033 広島県廿日市市串戸六丁目1番1号 TEL 0829-31-5980
WEB、メール等での申し込みは行っておりません、御了承ください。参加希望の方は、事務局より申込用紙を送付しますので、下記メールアドレスまで、団体名、送付先住所、氏名、ご連絡先の電話番号を記載の上お送りください。
連絡先 ・廿日市市柔道連盟
・今大会要項に関する質問と回答 9/7更新
第48回西日本少年柔道大会要項
1 主 催 廿日市市柔道連盟・廿日市市柔道後援会
2 共 催 イズミテクノ・シンコースポーツ共同企業体(廿日市市スポーツセンター指定管理者)
3 後 援 広島県柔道連盟、広島地区柔道連盟、廿日市市
特定非営利活動法人廿日市市スポーツ協会、中国新聞社、中国放送
4 日 時 令和6年11月24日(日) 受付 7:30~ 開会式 9:00~
5 会 場 グローバルリゾート総合スポーツセンターサンチェリー(廿日市市スポーツセンター)
〒738-0033 広島県廿日市市串戸六丁目1番1号 TEL 0829-31-5980
6 参加資格
(1) 小学生は4年生以上、中学生は1・2年生とし、現に各加盟団体の市町村の小・中学校に在学している者であって、「学校」「柔道場」「クラブ」「スポーツ少年団」単位とする 各団体
2チーム出場可。
(2) 選手本人の出場意思を確認し、健康に十分な配慮を行い保護者並びに団体の承認を得ること。
(3) 選手は、チームを通じて全日本柔道連盟に登録していること。また、監督は、全日本柔道連盟公認指導者資格を有する者とする。
(4) 皮膚真菌症(トンズランス感染症)については、発症の有無を各団体(チーム)の責任において必ず確認すること。感染が疑わしい選手、もしくは感染が判明した選手については、大会に出 場できない場合があるので留意すること。
7 参加料
(1)参加料は、1 チーム 5,000 円 とする。
(2)参加料は前入金とし、指定口座に振込み領収証のコピーを申込書と同封して下さい。
(別紙参照)
8 競技規則
(1)国際柔道連盟試合審判規定及び国内における「少年大会特別規定」並びに本大会申し合わせ事項
による。
(2)
① 団体対抗点取り試合とし、小学生、中学生共に予選リーグ1位チームが決勝トーナメントに進出
する。(今回の大会は団体戦のみとし、個人戦は実施しない。)
② チーム編成は、中学生男子は選手5名補欠2名の計7名、中学生女子は選手3名補欠2名の計5
名とし、小学生は男女に関係なく選手5名補欠2名の計7名とする。
③ 選手の配列は先鋒から体重の軽い順とする。
④ 補欠は選手負傷の場合のみ交代できる、その場合も体重の軽い順に編成替えをすること、編成違
反は失格とする。(退いた選手は、以後本大会の全試合の出場を禁止する。)
⑤ 小学生の部・中学生男子の部は編成3名以上、中学生女子の部は編成2名以上で出場を認める。
⑥ チーム間の勝敗は、予選リーグ・決勝トーナメントとも次のとおりとする。
ア チーム間の勝ち数による。
イ アにおいて同等の場合は、内容により決定する。
ウ イにおいて同等の場合は、引き分けた選手による代表戦により決定する。引き分けた選手が複
数の場合は抽選による。
エ 4名対4名または4名対3名の対戦で2-2の同スコア、2名対2名の対戦で1-1の同スコ
アになった場合は、任意の選手による代表戦とする。
オ 代表戦にて同スコアで指導差も1以下の場合は旗による判定にて勝敗を決する。
GS方式は行わない。
9 試合時間
(1)小学生は、予選リーグ、決勝トーナメント共に2分間とする。
(2)中学生は、予選リーグ2分間、決勝トーナメント3分間とする。
10 優勢勝ちの判定基準
(1)「技あり」以上または「僅差」(指導の差が2以上)とする。
11 表 彰 1 位 優勝旗(中学生女子は優勝カップ)、優勝杯、金メダル、賞状
2 位 準優勝杯、銀メダル、賞状
3 位 三位杯、銅メダル、賞状
※優勝杯、準優勝杯、三位杯は地元廿日市宮島の名産品大杓子を使用しています。
12 参加申込先 メールにて、お問合せください。
問い合わせ先メールアドレス hatsukaichi.judo@gmail.com
※ 令和6年10月4日(金)必着(申込み締切り日以後は、受付けません。)
※ FAX、メールでの申込みは受付けません。
※ 大会出場の申込みをされた団体等には、10月末までに「受付書」を送付しますが、「受付書」
が届かない場合は、事務局まで必ず問合せて下さい。
13 交通案内 ◎ J R 広島駅 ~ J R 宮内串戸駅 まで 20分 ◎ J R 宮内串戸駅 ~ 徒歩 8分
◎ 山陽自動車道廿日市インターから 3分
14 その他
(1)試合等で怪我等があった場合、当日の応急措置は施しますが、それ以外の責任は一切負いません。
(2)参加者は、健康保険証を持参して下さい。
(3)試合場には、選手・監督・以外は入場できません。応援は必ず観覧席で行って下さい。
(4)参加申込みの用紙については、小学生・中学生(男子・女子)の内、必要な物を使って下さい。
(5)館内及び敷地内は、すべて禁煙となっております、ご協力をお願いします。
(6)観覧席確保のための前日からの泊り込みは、自粛をお願いします。
(7)ペットボトル、弁当ガラ等のゴミは、各自持ち帰り願います。
15 脳震盪の対応について
選手および指導者は下記事項を遵守すること
1.大会前1ヶ月以内に脳震盪を受傷した者は、脳神経外科の診察を受け、出場の許可を得ること。
2.大会中、脳震盪を受傷した者は、継続して当該大会に出場することは不可とする。
(なお、至急、専門医(脳神経外科)の精査を受けること。)
3.練習再開に際しては、脳神経外科の診断を受け、許可を得ること。
4.当該選手の指導者は大会事務局及び全柔連に対し、書面により事故報告書を提出すること。
廿日市市柔道連盟2024
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。